農業をデジタル技術でかっこよく稼げて感動があるものに! by デジタルトランスフォーマー 渡邊智之

デジタルトランスフォーマーの渡邊智之が近未来について語ります。

スマート農業普及に向けた壁とは・・

本日はこちらの記事を見つけたのでコメントして行きます!

日本総研の三輪さんはスマート農業関連を専門にしておられるコンサルタントです。著書も何冊か出されていますのでご興味ある方は是非。

スマート農業関連分野の本でも検索すると下記のように仲良く並ぶということもあり、共にスマート農業の推進に注力している仲間だなと思っています。(下記参照)名刺交換などはさせていただいてますが、まだイベントなどで一緒に登壇したことは無いのですね。主催者側が被らないようにしているんだろうか。。。

画像

違いを簡単に言うと、三輪さんの本は鳥瞰を意識されている本であり、私の本は農業現場に自分で足を踏み入れて体得した泥臭い経験から得たものと言った所でしょうか・・・

スマート農業実施の割合が全体の一桁%というのは間違いありません。ただぞの割合にはあまり意味が無いと思っているんです。前回の記事でも書きましたが農業者の平均年齢は67歳と言われ、私の感覚ではこの平均年齢以上の農業者はそもそも「スマート農業」のターゲットユーザーでは無いと思っているからです。

表現として「高いから買わない」と使われていますが実際は値頃感があわないということだと思います。農機は基本数百万から数千万するものなのに農家は必要だから買いますよね。まだ農業者に必須と思われる値頃感になっていないというのが正しい言い回しかなと思います。

スマート農業ってどうしても「効率化」の話をされてしまうんですけど結局はそれが組織としての経営にどのように成果として反映出来るかが重要なんですよね。水門のIoT化も労力削減の方に目が行きますが、実際のメリットは精緻に水門を制御することによる米の品質向上なんです。農家の多くは作業工数なんか付けてませんからね。

なお私がお薦めしているのはこちら

昨年、上記笑農和の下村社長と対談した際の動画がこちら

農業現場の事故の多さについて議論した際の記事も参考に

こちらはまた別なタイミングで解説出来ればと思います。

さて表題のスマート農業普及の課題はずばり「農業者をビジネスマンにすること」だと僕は思ってます。よく「高齢化により先端技術を使ってくれない」など表現される方を目にしますが、高齢化している業態の根本に目を向けなければ何も変わりません。

高齢化が進むような業態から脱却するには試行錯誤や創意工夫がマネタイズに貢献する職業にしなければならないのです。市況などがありどんなにおいしい野菜を作ってもある一定の価格でしか買い取ってもらえない現状ではコストを増やすのは難しいのです。市場が変わらないなら少しでも高付加価値にする努力(販路の見直し、ブランド化など)が必須なのです。

要するに農業者がビジネスマンになること。それにつきるんですよね。

だから教育が大事だと僕はいつも思ってます。機器の開発と並行して次世代農業者スマートファーマーを増やす努力が重要ですよね。

私が代表を務める日本農業情報システム協会では昨年より「スマートファーマーアワード」を実施しており、最先端ビジネスマン農家を表彰しています。

第二回の動画

これからもこの活動を続け、少しずつでも増やして行きたいなと思っています。

さて今日はこの辺で。。。

LINE公式アカウントを開設しています。
下記から是非お友達登録宜しくお願い致します!